お掃除バスターズのおかげで境内も綺麗なままに祈祷会の当日を迎えることができました。
お檀家さんに水行用の樽を作っていただいたりして、準備も無事に間に合いました。
本堂内の飾りつけもバッチリです。
普段は本堂右側に奉安されているご守護神を特別に中央に奉安しました。
そして皆様からお申込みをいただきましたお札を日蓮聖人、ご守護神の御前に並べます。
法要後のお供物の盛り付けも綺麗にできました。
次は水行場の確認です。
写真を撮ろうとすると・・・・
でました!!タケノコハンター!
さっそく、イタズラ開始のタケノコハンター。
今日は受付の責任者なんだからしっかりしてくださいね!
タケノコ「責任者 いい響きですね
」
責任者の言葉にのせられて、真面目なタケノコハンター。
静かで助かります。(小声)
当日のお参り用にお守りと護符(飲み守)を用意いたしました。
お守りは色々な袋があります。
荒行僧が修行の際に作る護符(飲み守)。
病気平癒や大事の前に服するお守りです。
受付も飽きて遊んでいるのかな?
タケノコ「違います。もうすぐ水行ですので案内しているのですよ」
タケノコ「もうすぐ、水行ですよ~。本堂の正面が見えるところに集まってくださーい。」
水行の時間が迫ってまいりました。
カッパを着ている檀信徒はお上人の着物(水取)とタオルを預かる美女部隊です。
本堂からお題目をお唱えしながらお上人が水行場へ向かいます。
参拝の方々も本堂の正面から水行の様子をうかがいます。
タケノコハンターも初めての水行、近くで見るそうです。
本堂前に揃い、水行開始です。
いきなり水を被るのではなく、被る前後に肝文(お経)をお唱えしてお水をいただきます。
荒行中には朝から3時、6時、9時、12時、15時、18時、23時の一日7回の水行を施しますが、荒行の修行が終わると、年に一度するかしないかの水行ですので少し緊張気味です。
修行中は自身の身を清めることが中心になる水行ですが、今回はご祈祷を施す皆様の心のアカを洗い流すことを第一に水行を行いました。
※水行の様子の動画です。(音量に注意してください)
水行を修したお上人は、寒さ冷たさも感じない堂々とした姿で堂内に向かっていきます。
水行初参加のタケノコハンターはいかがでしたか?
この表情でした
数年後にはチャレンジできるかな
法要編に続く・・・・
坂井亮円
2016年12月31日 1:00 AMこんにちは、坂井亮円でございます。
先日は初めて参加させていただき、ありがとうございます。
ご住職様とその後FBでお友達になれて、光栄です。
奥様にもリクエストを送りました。
承認のほう、お願い申し上げます。
なお、私のFBにも2回ほど祈祷会のことを書いております。
よろしくお願い申し上げます。