お彼岸の修行

六波羅蜜(ろくはらみつ)…私たちが心がけるべき6つの修行

春のお彼岸は仏道修行の週間です。現在、コロナウイルス感染症が流行しており、皆の心が不安定になっています。現状況に当てはめた六波羅蜜を実践しましょう。

 

①「布施(ふせ)」…必要以上に物資を集めず、譲る心を持つこと。
②「持戒(じかい)」…自らが感染的な行動を起こさないこと。
③「忍辱(にんにく)」…この世情に皆で耐え忍び、平静な心を養う。
④「精進(しょうじん)」…コロナ終息という目標に向かい、皆で心を一つにする。
⑤「禅定(ぜんじょう)」…コロナに惑わされず、落ち着いた心で日々の生活を送る。
⑥「智慧(ちえ)」…話を鵜呑みにせず、自身でコロナの正しい知識を身につけて本当を見分ける。



フリーマガジンに掲載

この度、上越市で配布、設置されているフリーマガジンに掲載していただきました。

昨年の12月に御朱印の特集を組まれるということで、取材にきていただきました。

そして、ご対面・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FB_IMG_1578475849988

なんとdouble exclamationdouble exclamation  常顕寺を表紙に選んでいただきました目がハート (顔)目がハート (顔)目がハート (顔)

タケノコハンターは冊子を見てビックリしていました。

 

 

 

 

 

 

FB_IMG_1578475853476

目次部分にも掲載をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

FB_IMG_1578475856168

お寺の紹介と御朱印(ご首題)も掲載していただきました。

 

 

 

 

 

 

DSC_0818

タケノコハンターと本堂で記念撮影をしました。

 

 

365上越」は上越市の魅力的なスポットやグルメなどを発信しているフリーペーパーで住職家族も毎月、楽しみにしています。

365上越」はポスティングのほかに、アコーレやアストピア高田など色々な場所に設置されていますので、是非ご覧ください。

 

★ウェブページはこちら→上越365

 

 

 



お手伝い

幼稚園が冬休みになり、体力が余ってしまっているタケノコハンター・・・

自分磨きをしたいというのでお母さんのもと、修行開始です。

 

 

1577410178639 1577410180526

1577410176945 1577410185596

なんと、カレー作りに挑戦です。お母さんに包丁の持ち方を教えてもらい挑戦double exclamation

上手に切ることができました。

 

 

 

おっひらめき またまたお手伝いをしています。

 

 

 

1577410164837

何かの上にイチゴをのせています・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1577410458767

口には甘そうなものがいっぱい目がハート (顔)

 

 

 

 

 

 

1577410166344

お母さんと一緒にクリスマスケーキを作りました。

今年のケーキは大好きなスーパーマリオです。

中身はもちろん「キノコ」・・・

ではなく、イチゴさんですショートケーキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1577410175114

頑張って作ったケーキはとても美味しかったそうです。

お母さんありがとうプレゼント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1577410168026

タケノコサンタは楽しい毎日を過ごしています指でOK

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



令和元年度 水行祈祷会

 

令和元年12月15日(日)に第4回目となる水行祈祷会を執り行いました。

本年は7名の僧侶が本堂の前で水を被り、本堂にて令和2年の厄除けと開運祈祷を、その後に福銭やお菓子まきを執り行いました。3年前からはじめた「病除けの柚子」も予約以上のお声をいただきました。

 

FB_IMG_1576648927499 FB_IMG_1576648918306

お札のすべてを浄書する特別祈祷札。全国でもこのようなお札は稀でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

1576648801124 1576648803317

タケノコハンターはお守り担当。お手伝いもバッチリboyになりました。

 

 

 

 

 

 

 

1576648806430

お札を並べて準備完了。夏に修復された天井仏具の「天蓋」が荘厳さを増してくれます。

 

 

 

 

 

 

本堂前で水行を行います。タケノコハンターは木陰で見守っています。

 

 

 

 

 

 

 

1576648794396

水行後には、本堂で厄除け開運法要。

 

 

 

 

1576648796301 1576648798134

力強いお経の声が堂内に響きます。

 

 

 

 

 

お昼寝の長女もお祓いしていただきました。

 

 

 

 

 

1576648807668

NHK新潟放送にて放映していただきました。

 

令和元年も残り2週間ほどになりました。来年は皆が笑顔で過ごせるといいですねわーい (嬉しい顔)

 

 

 



★★★令和元年 水行祈祷会のご案内★★★

 

 

令和元年12月15日(日)

 

 

 世界三大荒行と称される「日蓮宗の大荒行」。

その修行を経験された僧侶たち(9名)が皆さまのために水を被り、

今年の心のアカを洗い流して、力強いお経と祈祷で厄を除き幸運を招き、

清らかな心身で新年を迎えられるようにお祈りいたします。

 

 

 厄年の厄除け、八方塞がり、病気平癒、無病息災、合格祈願などお祈りいたします。

どなたでも無料(ご志納無し)で参拝できますのでご参拝ください。

ご希望の方には総手書きの「特別祈祷札」やお守りも授与いたします。

また、冬至での柚子湯に使う柚子にお経と祈祷を施した「病除け柚子」を

予約制で授与いたします。

 

「病除け柚子」は1個300円で50個限定、予約制です。

 

 

~令和元年12月15日(日)~

 

★午後2時半より水行

 

★午後3時より除災開運大祈祷法要

 

 

詳細は下記のPDFファイル(画像クリック)をご覧ください。

 

「冬至 水行祈祷会のご案内」(4ページあります)

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

令和元年度水行祈祷法要案内のサムネイル

 

 

「冬至 水行祈祷会の申込書」(2ページあります)

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

水行祈祷会 祈願・回向申込書のサムネイル

 

印刷して使っていただくか、郵送をご希望の方はお届けいたしますので

お寺までお知らせください。

 

16

15

01

02

24

27

35



盆前境内清掃と修復完成

Facebookページでの更新です。

https://ja-jp.facebook.com/terajoukenji/



世話人会

Facebookページでの更新です。

 

https://ja-jp.facebook.com/terajoukenji/

 

 

 

 



水行祈祷会のご案内

 

 

平成30 年12月16日(日)

 

 

 世界三大荒行と称される「日蓮宗の大荒行」。

その修行を経験された僧侶たち(7名)が皆さまのために水を被り、

今年の心のアカを洗い流して、力強いお経と祈祷で厄を除き幸運を招き、

清らかな心身で新年を迎えられるようにお祈りいたします。

 

 

 厄年の厄除け、八方塞がり、病気平癒、無病息災、合格祈願などお祈りいたします。

どなたでも無料(ご志納無し)で参拝できますのでご参拝ください。

ご希望の方には総手書きの「特別祈祷札」やお守りも授与いたします。

ま た、冬至での柚子湯に使う柚子にお経と祈祷を施した「病除け柚子」を

予約制で授与いたします。

 

「病除け柚子」は1個300円で50個限定、予約制です。

 

 

~平成30年12月16日(日)~

 

★午後2時半より水行

 

★午後3時より除災開運大祈祷法要

 

 

詳細は下記のPDFファイル(画像クリック)をご覧ください。

 

「冬至 水行祈祷会のご案内」

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

平成30年度水行祈祷法要案内(pdf)のサムネイル

※4ページあります。

 

「冬至 水行祈祷会の申込書」

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

30年度水行祈祷会 祈願・回向申込書のサムネイル

※2ページあります。

印刷して使っていただくか、郵送をご希望の方はお届けいたしますので

お寺までお知らせください。

 

16

15

01

02

24

27

35



平成30年度修養教室のご案内

 

本年も小学生を中心に「修養教室」を開催いたします。

本年も会場は常顕寺、学校とは少し違う心の修養で成長しましょう。

修行だけではなく、スイカ割や水族博物館「うみがたり」を見学します。

宿泊施設のお風呂は温泉とのこと、住職が楽しみになってきました。

お気軽にご参加ください。

詳細につきましては下記のホームページをご覧ください。

 

修養教室ホームページ

 

 

 

 

 



ありがたいお経

先日、遠壽院荒行堂の修行をされたお上人に常顕寺の仏さまにお経をあげていただきました。

 

お経は「住職が自分でお経をあげているだろう」…って、

その通りなのですが、百日間の荒行をされたお上人のお経は違います。

何が違うか・・・

力が満ち溢れているお経です。

決して、荒行に行かれていないお上人のお経に力を感じないというわけではありません。

荒行に行かれたお上人の力が凄すぎるのです。

 

 

 

 

 

 

1525861056278

妻が独占でご祈祷していただきました。

幸せものですね・・・

 

 

 

 

住職とは高校生からお付き合いをいただいているお上人。

今回は3回目のご修行です。

この日は、3時間ほどのお経を2人であげさせていただきました。

久しぶりに心行くまでのお経に心身ともに引き締まりました。

 

 

 

ちなみに常顕寺に来ていただきました、お上人の水行。

2月中旬の非常に寒い日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 



« 前のページ次のページ »